瑕疵保険とは?

無料相談・お問い合わせ 会社案内

瑕疵保険とは?

こんにちは

合同会社はひぷぺぽ(売却の窓口in墨田)のおざわです。

 

弊社合同会社はひぷぺぽは墨田区の中古マンションの売買を中心に取り扱っております。

前回は中古マンションを購入する前におすすめしたい「ホームインスペクション」について触れましたが、ホームインスペクションで物件を調べてもらうならぜひ「瑕疵保険(既存住宅売買瑕疵保険)」への加入も検討してみてください。

 

新築マンションや戸建てなどで住宅メーカーや施工会社が売り主の場合は10年間の「瑕疵保険」を付けることが義務付けられているので、保証期間内に瑕疵(欠陥)が見つかったら損害賠償の請求や、売買契約の解除ができます。

中古の場合も売り主が不動産会社なら2年間の保証を付けることが義務付けられています。

 

でも売り主が個人だった場合は何もついてこないことが大半です。

中古住宅の取引は多くが個人と個人のやり取り(間に不動産会社が仲介)というケースですがこの瑕疵保険をつけるかどうかは当事者間の合意によります。

 

瑕疵保険は付けるためにはホームインスペクションのように瑕疵保険に入れるかどうか検査を専門の機関に依頼します。

人間の医療保険でも既往歴を聞かれたり持病がないか聞かれたりします。もし「あり」と答えると入れない保険が多いですよね。

それと同じで、物件にすでに異常があったりするとこの瑕疵保険に入れません。

逆にいうと瑕疵保険に入れるということはこの物件は「特に不具合がありません」という証明にもなります。

 

そしてその証明「既存住宅売買瑕疵保険付保証明書」は瑕疵保険に入れるだけでなく、新耐震基準に満たない築古の物件においては新耐震基準に適合していることの証明として使えます。

 

本来は(築古で)住宅ローン減税の対象外の物件でもこの瑕疵保険は住宅ローンの減税申請時に、新耐震基準に適合していることの証明として使え、つまり住宅ローン減税を諦めていた築古の物件も瑕疵保険に入ることで住宅ローンが受けられるということです。

 

もちろん本来の目的である物件の欠陥が発覚した場合は最大1000万円までの補修費用が最長5年間保証されます。

保険の対象は柱基礎、土台などの「構造耐力上主要な部分」と外壁、屋根などの「雨水の侵入を防止する部分」で給排水管などの保証の追加もすることができます。

 

中古物件の購入の安心と住宅ローン減税のメリットを考慮すると瑕疵保険4万から8万円の保険料は安いのではないかな、と思います。

ちなみにこの費用、特に誰が負担するべきという決まりはありませんが、概ね買い主側が負担するケースが多いようですよ。

 

合同会社はひぷぺぽでは瑕疵保険の取扱もしておりますので、よかったらお問い合わせください。

 

出典:価値住宅株式会社 高橋正典氏著 「中古住宅の買い方と売り方」

 

Copyright (C) 売却の窓口 All rights reserved.